『面白ければなんでもあり』

こんにちは!

 

このたびの分析は

私の勝手な解釈になっています。

部数、男女比、年齢構成比等は

全て想像上のものになっていますので、

あらかじめご了承ください。

 

 このたびの書籍は、

ラノベ界で伝説の編集者である、三木一馬さんの執筆された

書籍になっております。

 

 

■タイトル

『面白ければなんでもあり』

タイトルは分かりやすさが一番。

しかし、意味が分かりにくいものとなっています。

そのため、後サブで「発行累計6000万部――とある編集の仕事目録(ライフワーク)」と入れて、こちらで分かりやすさを出しています。

タイトルはキャッチ―さを優先しているように思います。

 

■著者

三木一馬

ラノベ好きなら全員知っている作品を多く出しています。

このような編集者になりたいです。

 

■本のテーマ

タイトルの「面白ければなんでもあり」という言葉は、あくまでも主語が「読者」になっています。

編集者が面白くても、著者が面白くてもいいわけではなく、読者が面白いと感じなければならない。

そのために、著者の最大限の力を引き出せる方法を型にはめるのではなく、千差万別の方法で打ち合わせやストーリー展開、主題を決めた方が良いということになっています。

本書籍のキーワードは「読者が楽しむ」ということだと思います。

 

■想定読者

作家、作家志望者、編集者が主となる読者だと思います。

読者をかなり絞っているので、おそらく売り上げは1万部で男性と女性の比率は8対2ではないでしょうか。

内容が良く、cakes(https://cakes.mu/)で何度もご紹介されていたこともあり、

もっと売れている可能性を大いに秘めています。

 

■工夫ポイント

「はじめに」の前で、SAOのセリフ付きの『ANIME EXPO』での話が載っています。

ラノベ編集者ではない方がSAOを知っているのかは分かりません(私はオタクなので読みました)が、世界中から人が集まっているイベントの中心を担ったというスケールの大きさを出すことで、「憧れ」を生み出している入り方となっています。

構成は、①面白い本の作り方②三木さんの歩み③編集者としての総まとめとなっています。最初と最後に、編集者以外の人が興味を持つ内容にして、入りやすくしています。編集者としては、②が一番読みたい内容になります。

 

■読んでみて

三木さんのすごさが分かる書籍となっています。

当書籍に本の作り方がありますが、この本自体もかなりの工夫がなされていると思います。

目次の流れから、三木さんの圧倒的努力や工夫、人生観を描いたものになっています。

マーケティングの内容も詳しく知りたかったですが、非常に満足できる作品です。

ぜひ、ご一読を!

 

 

 

 

面白ければなんでもあり 発行累計6000万部――とある編集の仕事目録